Web3.0ビジネスを成功に導くブロックチェーン開発会社ガイド » ブロックチェーン企業・開発会社一覧 » Datachain

Datachain

目次を開く目次を閉じる

Datachainのキャプチャ
※引用元:Datachain公式HP
https://www.datachain.jp/ja

Datachainによるブロックチェーン開発の特徴や導入事例、提供するサービスについて紹介しています。どのようなプロジェクトオーナーや事業会社におすすめか解説しているので参考にしてみてください。

Datachainのブロックチェーン開発の特徴

複数のブロックチェーンを連携・統合管理

Datachainは、異なるブロックチェーン間の相互運用性を実現できる製品「Hyperledger Labs YUI」を提供しています。モジュールやフレームワークを実装すると、IBC(ブロックチェーン間でデータや資産を安全かつ効率的に移動させるプロトコル)をより多くのブロックチェーンで利用できるようになります。具体的には、Ethereum、Hyperledger Fabric、Cordaなどのブロックチェーンをシームレスに連携して、取引の透明性と効率性を向上させることが可能。広範なブロックチェーン対応と高いカスタマイズ性が魅力です。

安全なクロスチェーン取引を実現

複数のブロックチェーン上でスマートコントラクトを同時に実行するためのフレームワーク「Cross Framework」も提供しています。導入すれば、異なるブロックチェーン間での取引が可能となり、DvP(Delivery vs Payment)やPvP(Payment vs Payment)などのユースケースを実現可能。クロスチェーン取引を簡単に実装できるのが特徴で、クライアントは効率的かつ安全な取引環境を構築できます。

検証コストを抑えられるLCP

Datachainが提供するLCP(Light Client Proxy)は、TEE(Trusted Execution Environment)を活用して検証を代替するプロキシミドルウェアです。ガス(手数料)の消費効率と拡張性に優れているのが特徴。検証対象のブロックチェーンに代わり、プロキシを利用して「ライトクライアント検証」を実行するため、検証コストを抑えられます。ハッキング防止にもつながるため、安全性を維持したまま様々なブロックチェーンを利用したい企業におすすめです。

複数のブロックチェーンを利用するプロジェクトにおすすめ

Datachainは複数の異なるブロックチェーンを連携・統合管理できるソリューションを持っています。そのため、複数のブロックチェーンを利用する仮想通貨取引所やNFTマーケットプレイスを開発したいと考えている会社におすすめです。本サイトではおすすめのブロックチェーン開発会社をニーズ別に紹介しているので、参考にしてみてください。

Datachainのブロックチェーン開発・導入事例

ステーブルコイン基盤「Progmat Coin」の技術提携

導入前の課題
  • 異なるブロックチェーン同士でのやり取りができず、ステーブルコインを使った取引が限られていた。
  • スムーズな取引の仕組みがなく、取引にかかる費用がどんどん増えていた。
  • 安全性や情報の見える化が十分に確保されておらず、信頼できる仕組みが整っていなかったため、取引の拡大が難しかった。
導入後の成果
  • 三菱UFJ信託銀行が中心となって進める「Progmat Coin」により、複数のブロックチェーン間でのステーブルコインのやり取りが可能になり、取引の流動性が向上した。
  • Datachainが提供する技術で、安全で拡げやすい通信の基盤が整った。
  • ステーブルコインを使ったさまざまなサービス(例えば、デジタルアートの支払いなど)を実現し、取引の幅が大きく広がった。
  • TOKIの技術を活用して、海外との取引ニーズに対応できる仕組みを提供した。

Datachainのブロックチェーンに関するサービス

会社情報

【ニーズ別】
Web3.0ビジネス支援で頼れる
ブロックチェーン開発会社
3選

一口にブロックチェーン開発会社といっても、各社の得意な領域は異なります。

ニーズに合わせた特徴的な強みを持つおすすめのブロックチェーン開発会社を紹介します。

既存のコミュニティ運営
トークンを活用したい
プロジェクトオーナーなら
XTELA JAPAN
XTELA JAPAN

引用元:XTELA JAPAN公式HP https://xtela.jp/

おすすめポイント

ICOによる資金調達の実績があり、活発な経済活動をするトークンエコノミクスを設計できる。トークン発行後の運用・管理も任せられるので、オペレーションも効率化できる。

XTELA JAPANの
公式サイトで詳しく見る

商品をNFT化して
売買・取引を促進したい
小売・卸売事業者なら
OCT-PATH
OCT-PATH

引用元:OCT-PATH公式HP https://oct-path.io/ja

おすすめポイント

日本酒NFTマーケットプレイス「Sake World NFT」を構築。所有アセット(商品)を活用したNFTプロジェクトの企画・開発、プロモーションに精通。

OCT-PATHの
公式サイトで詳しく見る

ゲーム開発
収益をあげたい
パブリッシャー なら
BAP
BAP

引用元:BAP公式HP https://bap-blockchain.com/

おすすめポイント

Defi と NFTを組み合わせたPlay2earnゲームや、広告・ペイウォールを通じた収益モデルのメタバースゲームなど、独自性の高いブロックチェーンゲームの開発実績多数。

BAPの
公式サイトで詳しく見る